忍者ブログ
ゲームに関するメモやレポートを貼り付けておく場所。 全て一個人の見解である事をふまえてご覧ください。
2025 . 07
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • カレンダー
    06 2025/07 08
    S M T W T F S
    1 2 3 4 5
    6 7 8 9 10 11 12
    13 14 15 16 17 18 19
    20 21 22 23 24 25 26
    27 28 29 30 31
    プロフィール
    HN:
    性別:
    男性
    職業:
    プランナー
    最新コメント
    [10/28 iwatarosu]
    [03/18 *スノーマン*]
    [03/03 *スノーマン*]
    ブログ内検索
    ×

    [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


    良くも悪くもRPG

    ジャンプもガードも緊急回避もなく、ただ移動と攻撃がアクティブになっただけで、
    アクションが好きな私のような人には淡々としすぎな気がした。

    どうしてもモンスターハンターとくらべてしまうが、
    ダンジョン探索型なので定期的に雑魚が出現するのでダラダラと継続することは出来るつくりだと思う。

    モンハンのように効率一辺倒で狩にいくことはないので、その辺も良い所。

    また、フォトンアーツによって少しでもアクションが増えていく点を考えると、飽きがきにくいなど、あるはずなのだが・・・

    何故か、どの点においても中途半端で今一つ面白いと言い切れない。

    ダラダラ出来るものの、達成感の得られるようなミッションがなく、続けてもしょうがないと思わせてしまうので飽きなくてもやめてしまった。

    協力プレイにおいても、処理落ちが目立ちあまり楽しいとはいえなかったし、なにより複数人で遊ぶ事で楽しさが増すような仕掛けがなかった。

    単純に人数が居ないと開かない扉とかがよういされているだけで、戦略的にボスを倒したりすることが出来ないという点が協力が盛り上がらない点じゃないだろうか。

    はっきり言い切ってしまうとPSOの時代から殆ど進化していない。
    モンスターハンターはPSOをカプコンらしくアクション性を充実させ、協力という点においても多くのトラップアイテムなどによって楽しくした。

    このゲームは、PSUのシステムをそのまま使っているとはいえ、面白さについての妥協が目に付く作品だった様におもった。

    PR
    ノベル形式ではなく、キャラクターを操作するのはよかった。
    お化け屋敷の疑似体験ができてました。
    本物にはよういかんので、この部分で買ってよかったと思いましたよ。

    操作性があまりよくないので、逃げるときはいい具合に恐怖をあおってくれるのですが、操作しにくい点が悪く働くことも多かった。

    縦と横の持ち替えは、どうもわずらわしさのほうが上。
    探索時に左の視界だけ開けているというのもどこか変な雰囲気があるので・・・。

    作中の死が、リングなどを意識したのか、血が出るような死に方はほぼなかった。
    そこは個人的に評価が高いです。
    いかに変死するかそれが怨霊による言い知れぬ恐怖を与えるんだという考えなんで。

    展開はうまく緩急はつけてるし、ちゃんと進むにつれて恐怖度は上がってるけど、どうしても敵の種類的が限られてしまってるために慣れが発生してしまうのはちょっとつらかったかなぁ。
    ゲームの長さとしてはこんなもんだとは思います。
    びびりながら、何度も中断しながらやるくらいがちょうどいい作品ではないでしょうか。

    ただ、もう少し何度も遊べるような作りにしておいてほしかったと思うのは私だけじゃないはず。

    ストーリーは完全に一本道でエンディングのみ2種ある作りですが、しかしながらその二つにほぼ違いはなく、この点においてはホラーノベルに圧倒的に劣っているため残念です。
    クロックタワーのようになっていればよかったのですが・・・。

    ボリュームアップの苦肉の策として、ミエナイモードというのが実装されていますが、本当に霊が見えないだけなので、楽しめるか?といわれると、かなり微妙です。

    クリアまで楽しめましたし、総合的な評価は決して悪くはないですが、低予算さが伺えてしまう一面があり、
    部分的にそれを強調しているところがあるのは後味を悪くしてしまっている原因かなぁと思いました。


    いやはや、赤字を出さないことと、面白いゲームを創ることの両立はホント難しいですね。

    ここでは初作のエクストリームコンディション(以下EC)と、アップグレード版のコロニーズ(以下CO)の両作品について記述します。

    この作品の最も評価すべき最良の点は、FPSおよびTPSとされるゲームに大型のモンスターやロボットといった要素を盛り込んだ点だと思います。

    それが無ければいくら雪原という変わったフィールドでも、他の作品となんら変わりないゲームとなっていたでしょう。

    AK(エイクリッド)と呼ばれる大型モンスターは弱点部位など対人とは違った攻略があり、一人プレイのアクションゲームなどではこの手の大型モンスターは当たり前のように出現しますし、他のFPSなどでもボス戦などでは必ずといっていいほど登場します。
    そんな敵が雑魚としてあふれているというのはまさにエクストリームコンディションという名にふさわしい舞台だと思います。

    で、そんな大型モンスターに対抗すべく存在するVS(バイタルスーツ)はこの作品のまさに花形的な存在です。常時激しく消費されるエネルギーと引き換えに強力な火力と操行を手にすることができるのです。
    それは一種の変身のようなものですね。必ずしもこの手のスパイスがロボである必要性はないですが、重火器で戦うのがこの手のゲームのスタンダードなので、違和感無く入れられるのが最大のポイントでしょうね。


    とりあえず72時間モードを一回クリア。
    残念ながら重要イベントをすべてこなすことはできなかった。

    しかしこのゲームはヤバイ。
    もうYA・MI・THU・KI

    最初に教えられる操作が撮影なので、
    始めた時はちょっと不安だったけど、
    いざゾンビの群れと対峙して倒し始めると、
    いつまでもやってしまう。

    よくゾンビに殺されて前回のセーブポイントまで戻されるけど、
    あんまり気にならない。というかその辺が麻痺してくる。

    手当たり次第にその辺にあるものを武器として戦う。
    バイオシリーズとはまったく違う本当の意味でのサバイバル。
    こういう企画を頭で考えたことはあったので、わくわくしてしまうねぇ。

    持てる物は何でも武器に出来るけど、どんなものでも使い続けると必ず壊れる。
    壊れるとまた別の物を探しに行って・・・の繰り返し

    プレイヤーの心理をうまく利用したゲームになってます。
    で、驚くべきはやはりその豊富なモーション。
    物を振り回すモーションは結構色々使いまわししつつ良く出来てます。
    さらに、スキルという武器を使用しない行動もかなり多い。
    もうありとあらゆる行動が楽しい。
    まさにアクションゲームの根本である動かしてるだけで楽しい!
    というのが実現されてると思います。

    プレイしてるのは国内版ですが、別に個人的にはゾンビの頭が取れるとかそういう描写はいらない。
    ニンジャガイデンとかもどうかと思うんで・・・。

    それがあることによってどの程度面白さが変わるのでしょう?
    あくまで演出のひとつであって根本的な面白さには影響しないはずですよね。

    さ、2週目やるかー。


    『 悪い事はいわねぇからイージー選んどけ!』

    初代以来久々にやるシレンですが、
    ホントこの一言に尽きます。

    ノーマルで初めて、内郭のボスにぬっ殺されて意気消沈・・・
    イージーで出直し中・・・orz

    不思議のダンジョンシリーズは
    トルネコとシレンの最初のやつしかやってません。
    トルネコは当時斬新なアイデアに感心したものです。

    実際は大昔のローグというゲームがあるので、
    アイデアは斬新ではなかったわけですが、トルネコが出るまでは、
    それを面白く実現できたソフトはなかったようです。

    シレンはマニア向けに、帰れないとか街におけるアイテム数に制限があったりとかされていたため、
    私は今でも初代トルネコの方が好きです。
    シレンの合成はすごい好きなんですけどね。
    如何せんシビアでくじけて辞めました。

    調べによるとトルネコの2は合成などシレンからの逆輸入があるので、
    ひょっとすると私のような一般レベルには、そこがベストかも。

    今回はレベルを引き継いだままストーリーを進めるようになっていて、
    RPG色が強い作品になってますね。死んでもレベルはリセットされないし。

    また、味方キャラも操作出来るようになってて、全員操作モードにすると
    戦略SLGみたいになります。

    始めたばっかりの頃はずいぶんとマイルドな印象がありました。
    Wiiという事もあって新しく始める人にも優しいつくりにしているのかなぁ。
    と思ってたらそんなこたぁありませんでした。

    ストーリーが進むにつれて、いやみな敵のオンパレードw
    錆びに力の上限低下、盾は弾き飛ばされ、自爆する奴に、通路に罠を残して死ぬ奴、催眠にかけて壺とか割りまくる奴etc・・・。
    でも問題はそれよりもそれに対抗するすべが少なく、入手も難しいこと。
    メッキとか錆びさせる敵の居るダンジョンよりあとのダンジョンで入手。
    やられる前に倒せばいいじゃんと思ったんですが、攻撃のミス率がかなり高い。
    体感30~40%くらいはミスります。
    ここまでやられたら、シリーズと押してやってる耐性のある人以外は止めちゃうよ・・・。

    しかしイージーにしておいた方が良い理由はもっと根本的なところにあります。
    それはボス戦。
    ダンジョンが何階構成かは体験する以外ではわからないので思わずボス戦突入してしまう割には、
    脱出の巻物は使えない。
    で、それがまた嫌味な敵だったりするんですよもう最悪ってくらい。
    ……内郭のボスには気をつけろ……。


    <良いところ>
    ・いつまでも遊べるところ
     やりきったと思えるまでにはかなりの時間がいるし、ダンジョンも多いので長いこと遊べる。

    ・イージーでリスク軽減
     今のところイージーにすることのデメリットは見当たらないので、
     納得いかない死の保険の意味でもイージーはお勧め。

    <気になるところ>
    ・キャラクターの動きがモッサリしてる
     3Dってどうしてもすばやくかっこよく動いてくれないですよねぇ。
     改めてデビルメイのすごさがよくわかる。

    ・アイテムの売却価格が安い
     こん棒5本売っても大きいおにぎりも買えないってのはちょっと辛いかと。
     売る行為自体が作業的なのでせめてもう少し高値で売れてほしいところ。

    ・武器や盾のグラフィックがいまいち
     長巻が普通の刀にしか見えなかったりリアル等身にしたからかサイズとか形状がおとなくして、
     新しい武器を装備したときにあんまり「おっ」っていう感覚がなくなった。

    ・いやらしい敵の出現量
     もうホント1つのダンジョンに何種類も出会いたくない敵がいるんですよね。
     しかも出現確立も結構普通。というかたぶん均等?
     いやな敵に変化の杖振ったらもっといやな敵になったりするんですよね。
     まぁでもシレンは初代からそんなだったかも。

    前のページ HOME 次のページ
    Copyright © Dr.雫のゲームラボ All Rights Reserved
    Powered by ニンジャブログ  Designed by ピンキー・ローン・ピッグ
    忍者ブログ / [PR]